論考

素晴らしい本 大きすぎた嘴も思い出したが…

まさかこういうぱっと見スピリチュアル系で、こうも素晴らしい本があるとは知らなかった。第一章~第三章だけでも十分素晴らしい。 全人類必読!!は大げさも非常に素晴らしい。 愛を伝える5つの方法 作者:Gary Chapman いのちのことば社 Amazon 第三章「よ…

「パリピ気分」炎上を考える

最近、全く考察系の記事も書けなくなっている。 たまには1つ簡単な時事考察を書こうと思う。 こちらだ www.itmedia.co.jp 様々記事が出ているので、いちいち記事をひっぱつては来ない。上の記事で十分だろう。 これへの反応は大別して次の2方向になるだろう …

プロ野球 ポストシーズン(?)について

この時期になると、プロ野球のポストシーズンの話題が賑やかだ。 古い記事だがよくまとめられているものもある。 news.yahoo.co.jp news.yahoo.co.jp メジャーはともかく、それ以外の国はなしはなかなか面白い。 しかし、やはり下克上がよいかどうかという点…

まもなく国葬ですが…テロ警戒

27日に迫った国葬だが、まさに今回は警備力が問われる。 普段であれば警備など日本ではなおさら話題にはならない。 そもそも首相といえども1年も持たずに交代することも多かった過去(安倍政権で忘れ去られてしまったが、その前は1年未満首相も多くいた…安倍…

Will there be a business version of WAR or rather AIWAR?

Will there be a business version of WAR or rather AIWAR?Memorandum Baseball is coming out with a variety of indicators. Not only baseball, but many other sports as well. In business, too, various statistical indicators and evaluations tied…

ある種の無念

AIはイラストレーターの敵?殺到した批判、開発側の思い【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム AIによる職が奪われる系の一つ ある種の無念 様々考察をしてきた人々のある種の無力だったかもしれない・・・ penginsengen.hatenablog.com penginsengen.…

データ…AI…倫理(?)に関連するお話

本日は単なる(いつもだが)雑な論考 AIやデータに関してを取り扱うとどうしても炎上や法的にグレーだが手厳しく非難される行為というものが生ずる。 最近はそういうものがかなり研究されてきているようだ 一例が↓ www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp かなり参考…

わかりやすいことを積むよりも根本的に勉強した方が良いかも…

結局それっぽいものをいくら読んでも、あまり意味が無いし、一種占い師がこう言っていた…というのとあまり変わらない。 また、歴史は何も教えないというとおり、戦略の逆説効果があるように、あるとき有効でも次は有効では無くなる、決定的に有効だったから…

スパモン教の祈りの言葉について

penginsengen.hatenablog.com スパモン教では「ラーメン」と祈るそうだ…。 最初に聞いたときは「アーメン」を少し代えたものと麺類の「ラーメン」をかけたものと思っていた…。 しかし、よく考えると「ラー」て太陽神という意味の「ラー」だよね(?) メンは…

日本は資源のない国というが、それは思い込みだ

日本では不思議な常識がある。 すなわち、「日本には資源が無い、だから人で勝負するしか無い」 資源というものを中東のような石油ということに限定すれば、その通りかもしれない。 だが、例えば水資源 www.mlit.go.jp 非常に偏在しており、人間が使える淡水…

もう一度まとめて AI著作権

もう一度まとめよう 旧政府見解 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2017/johozai/dai6/siryou4.pdf 内閣府知的財産戦略推進事務局「AIに関して残された論点(討議用)」平成29年2月28日 p.2 これが一度登場した重要…

Finally becoming a matter of course to implement AI generated products.

I'm going to stop because there is no end in sight, but it is finally becoming a matter of course to implementing AI-generated products. Now, then, what should be done about the rights there... It is time to get serious about it. In the p…

AI copyright

Although some engineers say that the law is behind the times, the fact is that this issue has been discussed since around 2015, reached a conclusion in 2017, and then.................. I won't repeat it as it has been mentioned above. Howe…

AI・・・著作権

出ましたね おそらく将来的にネットのほとんどの画像がAI製になるので、「このイラストは人力で描かれ著作権のある画像かもしれない」と考える人はいなくなるだろうし、そうなると著作権という概念自体がだいぶ危機的である — 柞刈湯葉(牛球電子版出たよ) …

Midjourney・・・ (著作権…)

(あくまでもこの記事は個人的備忘録です)。 Midjourneyで思い通りの画像を出すヒント|shi3z|note という記事が日本語であった。 これについてコメントが shi3zさん、すっかり使いこなしてるなー。しかし何というか、これはプログラミングというよりも現…

最高猛暑対策責任者(CHO)は日本にも現れるか・・・

フォーリン・アフェアーズ・リポート2022、7月号(勿論日本語訳)のキャッシー・ボーマン・マクラウドの論文「あらゆる都市に猛暑対策担当官を」で最高猛暑対策責任者(CHO)の存在を知った。 ウェブだとこちら www.foreignaffairsj.co.jp 論文内でもあった…

The convenience of Amazon ...

The convenience of Amazon ...Discussion MemorandumEdit What's convenient is that you can keep your purchase history forever... You can immediately see when you purchased it and what specs it had. Many people buy things online after seeing …

アマゾンの便利さ・・・

何が便利といと購入履歴がいつまでも残っていること・・・ これいつ購入したか、どんなスペックだったかすぐに分かる。 お店でみてネット購入する人も多いが、これの利点の一つが購入履歴ではないだろうか。 特に寸法が関係するものは、前回の大きさがどうだ…

中国製万年筆

最近は中国製万年筆も良いらしい。 専門書でも品質向上が著しいとのこと。 万年筆バイブル (講談社選書メチエ) 作者:伊東道風 講談社 Amazon こちら↓なども、アマゾンレビューもなかなかよい。 Penbbs 494 ピストン万年筆 透明 デモンストレーターペン 細字 …

最近この手のほのぼのものがはやっている

ある種世相を反映しているのだろう 8/3(水)開催、2巻記念のおでかけ子ザメのパネル展示&POP UP SHOPのサイトが公開されました!遊びに来てもらえますと嬉しいです!ノベルティなどの詳細はこちら。https://t.co/hMKHl9JzCw pic.twitter.com/7pYMhbjgg7 — …

クロスさて読むと意味がよく分かる

少し感動だった 君に友だちはいらない 作者:瀧本哲史 講談社 Amazon と 資本主義の思想史―市場をめぐる近代ヨーロッパ300年の知の系譜 作者:ジェリー・Z・ミュラー 東洋経済新報社 Amazon をクロスさせると圧倒的によく分かる。 前者の「むき出しの資本…

なかなか面白いのをもつけてしまった

世の中様々なことをしている人がいるものだ。 これは面白い kojikojimoheji.com 特にこちらなどは非常に雰囲気がでている 【天空の城ラピュタ 「君をのせて」ジブリ】手回しオルガン/StreetOrgan「Carrying you」 - YouTube www.youtube.com コメント欄にも…

ただの石ころはただの石ころに帰るのか

たまたま見つけた 宝石のリサイクル的なこと www.atelierkakera.biz なるほどね。うまいビジネスだと思う。 いうなれば彼らは失敗作…捨てられる運命。しかし、天然物本来かなり高額になるはずだったものには違いない。 最近この手の一種のリサイクルというか…

混迷時に

混迷しているときだからこそ読むべきものがある 紛争の戦略―ゲーム理論のエッセンス (ポリティカル・サイエンス・クラシックス 4) 作者:トーマス・シェリング 勁草書房 Amazon お馴染み、ノーベル経済学賞受賞のシェリングのゲーム理論を用いた紛争戦略研究…

お馴染みですが

衰退論有名どころといえばこちら 国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源(上) 作者:ダロン・アセモグル,ジェイムズ・A・ロビンソン,鬼澤 忍 早川書房 Amazon 国家はなぜ衰退するのか(下):権力・繁栄・貧困の起源 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)…

アズマンが正論を・・・

かつて、たまたまアズマンこと東浩紀氏が、衰退国家論的な、ことを述べた記事で、「あずまんが正論を言っている!!」というコメントがあって吹いたが、この燃え尽きる炎上家も日本の衰退国家化についてはかなり真面目なコメントが多い。まあ、狙った炎上的…

This election, which has become all the more lurid...

This election, which has become all the more lurid... Discussion Current Events PenguinismEditorial. Of course, I don't want to talk about conspiracy theories. The epoch-making assassination of a politician, who was shouting for a kind of …

一気にきな臭くなった今回の選挙・・・

勿論、陰謀論を語りたいわけでは無い。 ある種戦後日本の総決算を叫んだ政治家の暗殺というエポックメイキングな事件から、なんというか日本の「戦後」問題が一気にまた見えてきたといえる。 宗教系カルトは勿論、様々な問題点が観測できた。 令和新撰組に続…

AIネタ+

AI系でもう一つ 匿名のはずの自分の本名をGPT-3に学習されていた人の話。言語モデルに「学習」されてしまった個人情報は削除するすべがない。相手がGoogleやFacebookなら依頼して削除させることができるが、ニューラルネットワークから特定の結果だけを「消…

AI会話ネタ

こんなツイートを発見した こちら田口教授のツイート 人口知能ラムダとGoogleエンジニアの会話。怖いわ。 https://t.co/W0YDl1r9Bi @YouTubeより 僕はラムダに意識があるんじゃなくて「知能や自我が無いとできないと今まで人間が思っていたことの殆どは知能…