おなじみ金子勇さんの件は何度も言われるところ。
結局無罪だったが、果たしてこのようなかたちで日本の技術を結果として潰してしまったことの是非はしばしば取り上げられる。
訴訟されるだけで日本は大変だからね。
アメリカのように裁判は当たり前。新しいサービスを裁判で吟味してゆくというそういう文化でもないし…最終的に無罪ながら・・・
その他金子さん関係
ところでそういう技術的なとこではない方面の事件を見つけた
一見著作権ではにように見えるが、何のことはない、許諾を得て使用していた著作物について権利侵害を理由としてYouTubeの動画を削除されたというものだ。
書店にとってはこれは痛手であり、YouTubeを使えなくなりかねないほか、著作権侵害をする書店という、そういう風評被害もあり得そうだ。
お怒りもごもっとも
もっとも、過失あったとはいえ、申請側にたっと、これは厳しい。
無数にあるYouTube画像から使用されているものを特定し、そのバックにライセンス関係があるかどうか全て調べるというのは至難の業。
雑といわれてもツール等々で一括処理するほかないだろう。
定期的に雑草狩りをしておかないと大変なこととなるので、コストは馬鹿にならない。
書店側の言い分はごもっともだが、実行側としてこれは厳しいのも事実。
ということで、やはり現行著作権制度は古すぎ、何らかの改善が必要だろう。
法改正でなくとも、ライセンスはわかりやすいよう、例えばデジタルものに関してはライセンスされていることが画像に埋め込まれるようにしたり、認証局を活用して、真正性を確保したり、あるいはライセンス簿みたいなもの(登録制度)をもうけてすぐに許諾(ライセンスされて著作物、相手方はすぐにわかるように)するなどしないと、この手の許諾(ライセンス)あって使っている著作物に関して著作権侵害を指摘された、という意味不明な状況は起こりうる。
コスト的にも侵害被疑者に連絡をというのは合理的とも思えず、恐らく弁護士からも止められるというか、弁護士から警告状をだすなど必要だろう。
ライセンスあっても著作権侵害だと(誤認でも)いわれるような中では安心して新しい技術を使うことができない…
これは制度的というか何らか手当が必要だろう。
※YouTubeがもう少し対応すべき点もあるかもしれないが、さすがに限界もあるし、ライセンス確認…というのもYouTube側も現在の仕組みでは厳しいところ。
せめて登録簿※があってそのデータベースと参照して、侵害かどうかを判断できるようにしておかないとYouTubeも審査できないだろう。
※登録簿には自由利用可能な著作物と、ライセンスされているものを登録するようなかたち…といってもインセンティブも少ないし、そんな登録簿はできないかもしれない。結局本人から訴えがなければそのまま…というのが正しいだろう。問題は訴えについて、こういうことも起こるというところだが…。