ごもっとも

 ごもっともな記事

 

 「PDCAがそもそも間違っている」日本車メーカーが世界で通用しなくなった根本原因 (msn.com)

 

 以下この記事より主要なところを引用します。

 ※抜粋引用。所々略

 →が私の所見

-------------------------------------------------------------------------------

「生産受託」を卑下する必要はない

 日本電産永守重信会長が、ほとんどのパソコンにインテル製CPUが入っていることになぞらえて、「Intel insideならぬNidec insideを目指す」とおっしゃっていますが、そういう勝ち方もあると思います。パソコンメーカーよりインテルのほうが儲(もう)けていたくらいですから。

 ---------------------------------------------------------------------------------

 →おっしゃるとおり、他にも田村製作所など。勝ち方は様々

 

---------------------------------------------------------------------------------------------

【井上】私はコロナの前によくシリコンバレーや中国の深センに取材に行っていたんですが、両方で「日本人はPDCAばかりやるからだからダメなんだ」と言われたものです。「俺たちはDから始める。DCAPだ」と。PDCAは、決められた仕事を「カイゼン」する際には効果的なのですが、EVのように新しい分野の開拓には向いていません。

日本メーカーがEVシフトに対応できないのは、そうした組織風土の問題が大きいんじゃないかとも思います。成功体験に安住しがちだし、新しいことをやって失敗するとマイナス評価になりますから。

江戸時代には長崎に「出島」がありました。鎖国によって禁止されていた貿易は、「出島」ではOKだったのです。日本企業は、今こそ「出島」を作って、そこでなら新しいことは何でもOKにすればいいと思います。

具体的には、EVは別会社でやったほうがいいでしょう。こういうことをやっていかないと、本当に「日本車敗北」となってしまうと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------

 →出島の発想は様々なところで、同じように言われている。

 そう考えると江戸時代に出島を設計したシステム設計者はすごかったと。

 勿論、成り行きでああなったのだろうが・・・・

 ---------------------------------------------------------------------------------

いつまでも成功体験を引きずっている

【村沢】私は70年代後半から90年代まで10数年間アメリカに住んでいました。そのころ目にした、かつての日本企業には、世界から謙虚に学ぶ姿勢があったと思います。

ただ、ジャパンアズナンバーワンと言われるようになって、そういう姿勢を失ってしまった気がします。井上さんがおっしゃっていた「過剰品質」の問題も含めて、成功体験を引きずっているように見えます。

それは自動車以外の分野でも見られる現象です。20年ほど前には、日本のソーラーパネルは競争力を持っていました。その頃、メーカーに「生産数をいまの3倍にしたほうがいい」とアドバイスしたのですが、メーカーは「われわれは品質で勝負します」と言って受け入れなかった。その結果どうなったか。もはや、日本に競争力のあるソーラーパネルメーカーは1社もありません。

----------------------------------------------------------------------------------

 →まさにこれ、謙虚に学ばなくなったことは大きい。

 でこちら↓

-------------------------------------------------------------------------------------

 

「ど素人にはできない」という冷笑的な態度

【村沢】あと、日本の経営者たちは、世界を見なくなっている気がしますね。昨年の大河ドラマの主人公、渋沢栄一の時代は、とにかく海外のものを取り入れていた。高度成長期の日本も、欧米の技術を盗みまくっていた。

82年に「IBM産業スパイ事件」がありました。スパイ行為はもちろん良くありませんが、それくらい貪欲に世界の動向を取り入れようとしていたのです。

いまそれをやっているのが中国・韓国です。「中国はパクリばかりだ」と言う人がいますが、それだけ貪欲に知識を吸収している証拠とも言えるわけです。いまの日本の経営者は、永守会長のような例外を除いて、こうした姿勢を失っているように思います。

【井上】内向きになっていますよね。

【村沢】テスラの電池製造についても、「ど素人にはできない」といった冷笑的な態度が目立ちますね。それも、実際にテスラが何をやっているかを知らないがゆえじゃないかと思うんです。

英語のニュースに接しているだけでも、大分違うと思うんですけどね。日本の経営者は日本語のニュースしか見ていないのではないでしょうか。

【井上】経営者だけではなく、大手メディアの人も、海外に行っていないですからね。中国で何が起きているのか、シリコンバレーで何が生まれているのか、直接には見ていないんですよ。

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

 →結局勉強せずに馬鹿にする。しかし、結果ひっくり返されると・・・

 

 -----------------------------------------------------------------------------------

 

お家芸の生産技術でも負け始めている

【井上】ロボット一つとっても、中国ではまったく発想がちがうんです。日本では、ロボットはあくまで熟練工の代替物。熟練工のノウハウをソフトウェア化して、同じことをロボットにやらせるという考え方です。一方、中国は熟練工以上の力を発揮するロボットを開発しようとしています。

【村沢】いずれ日本メーカーは生産受託すらできなくなるかもしれませんね。

【井上】私もそれを懸念しています。海外の製造業の現場では、生産技術の革新が進んでいるのに、日本メーカーはついていけていません。「モノづくりの日本」の強みが、いま急速に失われつつあると感じます。

【村沢】生産技術は日本の「最後の牙城」なんですがね。

【井上】おそらくテスラは素材の研究もやっているような気がします。材料工学は日本のお家芸だったのですが、近年その地位が揺らいでいます。

----------------------------------------------------------------------------------------

→冒頭で、テスラなどとの連携(「テスラはまだサービス体制に弱点を抱えています。サービス対応の店舗網を持つ日本メーカーと協業する余地はありそうに思います。」や「生産受託を「下請け」と卑下する必要はないと思います。対等な関係で、水平分業体制を構築していくことは、最新のビジネスモデルですからね。」)を主張していたが、そのところでも怪しいと言うことを後半で言及。

 

 ではどうするべきかについては、最後

 ----------------------------------------------------------------------

【井上】永守会長は大学を作ったりもされていますが、もっと日本全体として、若い世代を応援するような動きが必要かもしれません。

ほか、頭脳労働者の雇用はもっと流動化したほうがいいと思います。新卒一括採用の生え抜きだけが社長になるという社会ではダメだと思います。もっといろんな組織へ転職して、また戻ってくるようなキャリアパスが普通になれば、変化が起こりやすくなると思います。

いまは産業革命期なんですが、「なくなる仕事を守ろう」とするばかりでなく、新しく生まれる仕事に目を向けなければならないと思います。

---------------------------------------------------------------------------------

 

 としめている。

 

 抜かしているところも多いので、原文は(再度)

 「PDCAがそもそも間違っている」日本車メーカーが世界で通用しなくなった根本原因 (msn.com)

 を参照して欲しい。

 

 様々な言われていることをコンパクトにまとめた記事。

 まさにここに書いておるとおりと言うほかない。

 

 車の話をしているが、それ以外も大凡同じだろう。

 保守化、リスク回避重視、確実なことのみを行おうとする、プランニングばかり、勉強しない、外も見ずに内側だけ、冷笑的対応、生産技術が強みのはずが、生産受託などを馬鹿にする等々自動車に限らず多くの点で見受けられることだ。

 その辺の問題は散々指摘されているところだが、問題は改善策だ。

 原因がわかれば対策も打てそうなものだが、本件でも、若者の活用や、流動化の促進、「いまは産業革命期なんですが、「なくなる仕事を守ろう」とするばかりでなく、新しく生まれる仕事に目を向けなければならないと思います。」という結びで、それほどインパクトがない。

 組織としてみれば頭脳流失になるので、流動化と言われても難しいだろう。中途を増やす、リストラを当たり前にする、優秀な人は一時出向させる等だろうか。

 政府としては労働関係の改革だろうが、これがなかなか難しい。

 と、教育関係の改革もだが、ここのところ失敗続きなので、下手な改革は改悪に過ぎず、そこは考えなくてはならないだろう。ある程度国側が引くことも必要と思われる。

 

 で、当の若者だが・・・これも保守化が指摘されているところであり、留学に後ろ向きは勿論、かえってさらに保守的という側面も指摘される。

 

 要するに衰退途上国として、生まれてこの方日本が徐々に衰退してゆく、世界でおくれをとってゆく事が当たり前、となった中で、ある種前を向けなくなっているし、保守的に無難にというか一種の諦めで、何とかぼちぼち生きて逝ければと言う、そんな態度が指摘されて久しい。

 これらは、必ずしも有意統計データによるものばかりとはいえないので識者の感覚値と思われることも多いが、その点も考えておく必要性はあるだろう

 

 要するに、実は積んでいる。そうかもしれない。

 

 そうなってくると、個人が自分だけ抜け出そうとする・・・そういう傾向も指摘されるところ。

 ※大前氏の指摘

 

 その他参考

 東浩紀が時代の節目に自らを振り返る――「平成という病」 | 特集 | Book Bang -ブックバン-

 「日本には大きな可能性があった。同じようにぼくたちの世代にも可能性があった(あたりまえだ)。平成の三〇年は、空虚な祭りを繰り返してその可能性を潰してしまったが、それと共振し、不毛な半生を過ごしたのはけっしてぼくだけでないように思われる。言論人でも政治家でも経営者でもなんでもいいが、ぼくたちの世代には、日本は変えられる、変えるべきだと信じた結果、結局は祭りの神輿になることしかできず、可能性を掴み損ねた人々がたくさんいる。」

 

 さてこれからも壮大な空回りを続けるかそうでないか?

 結局衰退の法則通り、バーンと大きなことをしてこけてさらにすいたするほかないのか

 ↓

 

 

後こういうのもあるが

東浩紀氏、「日本最高」を唱える若者たちに苦言「屈辱的」 (2015年12月21日掲載) - ライブドアニュース (livedoor.com)

 

 ・・・

 

 どのみち若者期待というのも限界があるだろう。

 

 

 と一通り、先行意見を踏まえつつ、やはり日本の攻勢は終わったと、そういう結論が妥当であろうし、大日本帝国復活!!と限張っても無駄であろう。

 

 ここで注意したいのは旧民主党的な「日本を諦めた!」「生産拡大も、成長もない、非動的社会を目指す!」というものではない。

 

 全方位戦略を改めて、何に特化するかそれを明確化するほかないだろう。

 自動車は死守だ。その為EVだろうが水素だろうが、内燃焼だろうが何だろうが頑張る。国内需要も対大切なのでステーションも頑張る。そういう姿勢が必要だろう。だけれども例えば飛行機は・・・もう諦めるとインフラは諦めて、自律型を大量配置するとか、切り分けと再生が必要だろう。

 全ての分野で全方位戦略は難しい。

 何で戦い、どの分野を頑張るかそれを決めてゆかなくてはならない。

 

 そして、大抵は見向きもされなかった分野で、かえってイノベーションが起きるものだが、それはそれでよいだろう。

 

 全体的な衰退途上はやむ得ない、が局所的には反抗が出来るようなそんなところも重要だと思う。