まず、注目すべき新刊
大規模言語モデルは新たな知能か
6月末に岩波より
大規模言語モデルは新たな知能か - 岩波書店 (iwanami.co.jp)
大規模言語モデル(ChatGPT等)についての本を岩波書店より6/20に出版します。何ができるか、課題はなにか、実現技術(自己教師あり学習、機械学習のべき乗則、本文中学習、RLHF)、言語や知識獲得の謎、今後の展望についてです。私の従来本と違い専門知識を必要とせず読んでいだけるよう書いています https://t.co/UwG6uU9zZF
— Daisuke Okanohara / 岡野原 大輔 (@hillbig) 2023年4月22日
【新刊予告】#ChatGPT を支える大規模言語モデルの仕組みとは。何が可能となり、どんな影響が考えられるのか。新たな知能の正負両面をみつめ今後の付き合い方を考えます。
— 岩波書店 (@Iwanamishoten) 2023年4月22日
岡野原大輔『大規模言語モデルは新たな知能か――ChatGPTが変えた世界』(6/20発売予定、予約受付中)☞ https://t.co/jeeOzJvdDU pic.twitter.com/plhkZspsOH
予約も開始されているようです
注目の一冊です。
こんな時代ですので、逆にこういう映画も
絶対こういうのを見に行くデートを提案したらフラれること確定(苦笑)けどこれみたいね。渋谷でみることができるそうだ。
で、こちらは全てデジタルアーカイブ等からだけで作られておりAI生成は使われたいないとのこと。
逆にこの手のデジタルアーカイブからだけで、作成されましたが売りになる時代といえる。
思いっきりうりにして予告動画作成されている。
そういう時代といえる。
その一方話題がだ、この話題もあると。
さらにさらに、こんな時にこちらの動きも
なんと、科学哲学の金字塔『』が半世紀ぶりに新訳で出版されます!
— 名著解説ラジオ(雪かわ) (@nandatteiijyann) 2023年4月23日
しかも、序文がイアン・ハッキングで翻訳が青木薫さんという布陣☺️
出版時期はまだ先ですが、ひたすら楽しみです pic.twitter.com/6o0PpB8kMe
旧版だけどこちら
タイムリーといえるだろう
その他
いつものように大量の紹介がツイッターであがっている
完全無料で学べるテックカンパニーの研修資料をまとめました。
— じゅじゅ (@jujulife7) 2023年4月23日
企業が作成して公開している時点でそこらへんの資料よりはるかに質が良く・信頼できるはずなのでお勧めです...!
IT職の方にお勧めなのは勿論ですが、文系・ビジネス職の方もITの基礎知識が求められる時代かと思うので是非 pic.twitter.com/7Erm2zzF1H
【保存版】
— チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️ (@masahirochaen) 2023年4月23日
GPT-4を無料で使えるツール8選
GPT-4を利用するには毎月20$(約2600円)のChatGPT Plusに加入する必要がある
以下のツールを駆使すれば年間で3.1万円節約できる
超お得
■ツール一覧
①Forefront chat
②Hugging Face
③Ora
④Nat
⑤Poe
⑥Merlin
⑦AI Dungeon
⑧Bing
↓解説 pic.twitter.com/drjXFCLUq8
論文を読む習慣をつけたいなら論文発掘アプリ”R Discovery”がお勧め❗️
— Dr. すきとほる | 疫学専門家 | AIツールを毎日紹介🧪 (@iznaiy_emjawak) 2023年4月22日
・AIが関心トピやジャーナル、読んだ論文を学習
・毎日3本のベスト論文を紹介
・所属登録で有料論文にアクセス
・文献管理ツールにもExport
・ユーザビリティ最高
論文に触れる時間がめちゃ伸びた😤https://t.co/W0kkDQDoIb pic.twitter.com/fsBgU7g8DH
そんな中でこういう、ものも
ある人気キャバ嬢さんが「営業メールはもうChatGPTで文面作ってもらって一斉に送ってる」って言って指名客が不愉快になったところで「あなただけは違うの」って言って心を鷲掴みにしてるって話聞いて、これがAIを正しく使う方法だなって感心している。
— 編集者の阪上 (@hanjouteiooba) 2023年4月21日
なるほど、これは上手い。
そういう中なでこういう問題も
ドイツといえば
AIで架空の記事を書いて解雇事例も
「AIでシューマッハ氏の架空インタビューを作成・掲載、独週刊誌の編集長が解雇」
時代ですね。
なかなか、より議論が進行していますね。