基本はAIのオーサシップ問題が個人テーマではあるが…
AI関係ないいつもの著作権ネタですが、世間騒がせていますね。
問題の根幹は同じかと。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6530677
サンリオ「クロミ」著作権等の侵害で訴訟提起されていた 声明発表 「今後も司法の場で当社の立場を明確に伝えて参ります」(モデルプレス)
サンリオの人気キャラ「クロミ」を巡って裁判が勃発…異色キャラの“生みの親”は誰なのか?(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/5063a3bdffe373be7600295e46f4e6ba3d8c9fcb
「今や日本のコンテンツ産業は3兆円を上回る規模と言われ、政府も輸出に力を入れ始めた。しかし、肝心のクリエイターの地位は低いままである。」
結局この辺が解決しないといつまでも同じ問題は出てくるでしょう。
ある意味、本件もオーサーシップ問題ですが、AIの方ともある種類似した問題を抱えるといえ、AIだけではなく、もう少しレンジを広げることも出来るかも知れません。
ある程度還元モデル作成は進める必要性はAIだけではない気がしている。