連日、日付超えての勤務
ぐぇ~~~~~~
というのはさておき。まあ、仕事があることは良いことだともいえる。
いつものAI界隈はすごいことになっている。
情報量が多いのでClaudeにまとめさせた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Claudeや開発元のAnthropic社に関する著作権訴訟について、最新の情報を検索してみますね。Claude・Anthropic社に関する著作権訴訟について、現在進行中の主要な案件をまとめます:
主要な著作権訴訟の概要
1. 書籍著作権侵害訴訟(最大規模)
Anthropicは、Claudeの開発において海賊版サイト(LibGenやPiLiMiなど)から約50万冊の書籍を無断使用したとして、作家のアンドレア・バーツ氏らから2024年8月に提訴され、15億ドル(約2250億円)の和解に合意しました。
判決の要点:
- 2025年6月に裁判所が「フェアユース」の主張を一部退け、海賊版資料の利用について「本質的に回復不可能な侵害」との判断
- 2025年7月には集団訴訟のクラス認証を認可
- これにより同社は和解のために15億ドル(約2200億円)を支払うことが明らか
2. 音楽業界との訴訟
2023年10月、Universal Music Group、ABKCO、Concord Music Groupなどの音楽出版社が、AnthropicのAIモデル「Claude」による歌詞の無許可出力を理由に7500万ドルの損害賠償を求めて提訴しました。
和解内容: 2025年1月3日に一部和解が成立し、Anthropicは既存の著作権保護ガードレールを維持し、今後開発する全てのAIモデルにも適用することに合意
3. 法的判断の分かれ目
興味深いことに、判決には複雑な側面があります:
これらの訴訟は、AI開発における著作権の境界線を定める重要な先例となっており、今後のAI業界全体に大きな影響を与える可能性があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おっしゃる通りです。AI開発における著作権問題は非常に複雑で、判決も一貫していません。より詳細な情報を検索してみますね。まさにその通りです!AI著作権問題は判決が真っ二つに割れており、法的状況が非常に混乱しています。具体的な判決例を見てみましょう:
判決が分かれる複雑な状況
📈 AI企業側勝訴の事例
1. Meta(Facebook)の勝訴(2025年6月) メタ・プラットフォームズが6月25日、AI著作権侵害訴訟で勝訴した。裁判所はメタのAIを訓練する目的での書籍使用をフェアユースだとした
📉 AI企業側敗訴の事例
1. Thomson Reuters vs Ross Intelligence(2025年2月) 大手情報サービス企業のトムソン・ロイターが、米国での重要なAI著作権訴訟に勝訴した。ROSS IntelligenceがThomson Reutersの法律情報データベース「Westlaw」のヘッドノートをAIトレーニングに使用したことが著作権侵害に当たるとされ、フェアユースの抗弁が認められませんでした
🤔 なぜ判決が分かれるのか?
判決の「限定性」の問題
判決は特定の事実関係に基づくものであり、その影響は限定的なものにとどまったため、同じフェアユースでも事案によって結論が変わってしまっています。
社会的影響への懸念
過度な規制がAI技術の発展を阻害するリスクも無視できません。米国務省のAIイニシアチブ報告書(2025年4月)では、フェアユースの狭義化がオープンソース開発や公益的なAI利用を萎縮させる懸念が指摘されています
専門家の見解
「フェアユースを認めた判決は表面的にはクリエイターにとって悪いように見えるが、この問題についての最終判断ではない」という指摘もあり、現在の「勝利」も一時的なものである可能性が高いです。
今後の展望
本判決は2025年末までに下される見込みであり、その結果次第で生成AIのビジネスモデルや知的財産権の扱いが大きく変わる可能性があります
つまり、現在はAI業界全体が法的な「グレーゾーン」で事業を展開している状況で、最終的な法的判断はまだ先になりそうですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おっしゃる通りです!私の情報に誤りがありました。15億ドルの和解について、より正確な現状を確認してみますね。実際にはもう少し複雑な状況のようですね。詳しく調べてみます:ご指摘の通りです!現在の状況を正確にまとめ直します:
15億ドル和解の実際の状況
🔄 和解「合意」の段階
Anthropicは、著作権侵害を訴えていた書籍著者らとの訴訟で和解するために、少なくとも15億ドル(約2,200億円)を支払うことで合意したが、これはまだ 確定した支払いではありません。
⚖️ 裁判所での承認待ち
12月に審理開始が予定されていたこの裁判を担当するサンフランシスコの連邦地裁判事に対し、和解案の仮承認を求める申し立てが5日に提出された状況です。
つまり現在は:
- ✅ 当事者間では和解に合意済み(2025年9月5日)
- ⏳ 裁判所の正式承認待ち
- ❓ 実際の支払いはまだ実行されていない
🎯 戦略的な和解判断
陪審裁判で敗訴した場合、会社の存続そのものを脅かすほどの賠償金を命じられるリスクがあった。15億ドルは巨額だが、予測可能な損失であり、最悪のシナリオを回避するための「保険料」と見なすことができる
📖 重要な法的論点の「未解決」
合法的に入手された訓練データを使用し、かつ、訓練データと類似の作品が生成されないよう対策されているという「クリーン」な状態で、生成AIによる無断学習が合法なのかという根本的な問題は裁判で争われることなく先送りになってしまいます
つまり、**「支払うことが明らかに」なったのではなく「支払うことで合意した」**が正確で、裁判所承認と実際の支払い実行はこれからということですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おっしゃる通りです。もっと詳しく調べて、背景を含めて整理し直しますね。もう少し詳しい経緯を調べてみますね:ありがとうございます!もっと詳しい背景が見えてきました。非常に複雑で興味深い状況ですね。
📚 Anthropic著作権訴訟の全体像と背景
🏴☠️ 海賊版データの大規模使用が発覚
規模の大きさ: AnthropicはLibGenとPiLiMiという海賊版サイトから最大700万冊の書籍をコピーしたと考えられている
具体的な取得経緯: 2021年から2023年にかけて、AnthropicはBooks3から約180万冊、Library Genesis(LibGen)から少なくとも450万冊をダウンロードし、2022年7月にはPirate Library Mirror(PiLiMi)から少なくとも200万冊を取得しました。
明確な認識: これらすべてが海賊版であることを同社は認識しており、総計で700万冊を超える無断コピーを蓄積していたのです。
🔄 後から始めた「合法化」の動き
興味深いのは、法的リスクを認識した後の対応です: 企業は、海賊版コピーに関連する法的リスクを認識した後、2024年春からこれらの書籍を数十万冊合法的に購入し、表紙を取り除いた後にスキャンし、ヘッダーとフッターを削除し、破棄しました
⚖️ 判決の「分裂」状況
AI学習自体は「フェアユース」: Judge Alsupは、Anthropicが合法的に購入した書籍を使用してラージランゲージモデル(LLM)を訓練することは、著作権法の下でフェアユースに該当すると判決
しかし海賊版取得は「違法」: しかし、Anthropicが海賊版資料のソースコピーをダウンロードして他の著作権作品を取得する手段は、LLM訓練という最終目的では正当化されない
💸 和解の「中断」状況
ここが重要なポイントです: AnthropicがAIモデル「Claude」の学習のために著作物を不正に利用したとして作家らが起こした訴訟で、米連邦裁判事は米国時間9月8日、15億ドル(約2200億円)規模の和解案の承認を先送りした
判事の懸念: カリフォルニア州北部地区連邦地方裁判所のWilliam Alsup判事は、この和解案が「完成にはほど遠い」とし、さらなる疑問点が解消されるまで承認を待つ
🎭 複数の訴訟が同時進行
つまり現状は、「AI学習は合法だが、海賊版取得は違法」という複雑な判決の中で、巨額の和解金すら判事に「待った」をかけられている、という非常に混乱した状況にあるわけですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まあ、こんなところなので
還元スキーム等必要と
散々吠えてきたが、さすがに、負け犬にすらなっていない遠吠えではなというところか。
山ほどブログでも書いてきたので今更再引用は避けるが・・・。
絶対還元スキームは必要だろうし、その為の追跡スキームも作る必要性があるだろう。
正面から探るのは難しい以上、追跡型が・・・
と思っているが、AI使用を何らかのかたちで間接推論は出来るかも知れない。
AIジャミング的な技術はあるにはあるし・・・
まあ、今後もいろいろあるだろう。
とりあえず、少し間が空いたので、たまにノ投稿