AIオーサーシップ系 論文

 最近探し当てたもの

 玉石混交だが

 順不同

 

 ①猿に学ぶ。AI技術から生まれる著作権問題

 

 Learning from Monkeys: Authorship Issues Arising from AI Technology | SpringerLink

 

「Learning from Monkeys: Authorship Issues Arising from AI Technology」

 EPIA 2019: Progress in Artificial Intelligence pp 275–286

 

 

Learning from Monkeys: Authorship Issues Arising from AI Technology

Part of the Lecture Notes in Computer Science book series (LNAI,volume 11804)

Abstract

Artificial intelligence is experiencing rapid growth, taking centre stage in R&D investments, policy-making forums and academic literature.

The protection of AI generated artwork under copyright law is only one of many policy questions across a range of issues within the intellectual property domain, considering AI as both object and subject of IP protection. However, it has already sparked debates all over the world for the re-examination of copyright legal framework. This Article wishes to contribute to this debate, addressing two research questions: (a) whether works independently created by artificial intelligence systems are eligible for copyright protection under the existing legal framework and (b) whether copyright is actually the best solution for protecting investments in robot-artists.

Keywords

  • Artificial intelligence
  • Machine-generated works of art
  • Copyright
  • Authorship
  • Autonomy

 

概要

人工知能は急速な成長を遂げており、研究開発投資、政策決定フォーラム、学術文献の中心的存在となっている。

AIによって生み出された芸術作品の著作権法上の保護は、AIを知的財産保護の対象として捉え、知的財産領域における様々な問題に対する数ある政策課題の一つに過ぎない。しかし、すでに世界中で著作権法の枠組みの再検討を求める議論が巻き起こっている。本稿では、(a)人工知能システムによって独自に創作された作品は、既存の法的枠組みの下で著作権保護の対象となるのか、(b)ロボットアーティストへの投資を保護するために著作権は本当に最適なソリューションなのか、という二つの研究課題を取り上げ、この議論に貢献したいと思う。

キーワード
人工知能
機械で作られた芸術作品
著作権
著作権
自律性

 

-----------------------------------------------------------------------

 直接では無いがデータインフラという考えの基で参考

 オープンアクセス論文

 ②デジタルコンテンツの自動生成に直面したデータインフラとその倫理的意味を再考する

 Rethinking data infrastructure and its ethical implications in the face of automated digital content generation | SpringerLink 

 

 

「Rethinking data infrastructure and its ethical implications in the face of automated digital content generation」

 

 

Abstract

Recent AI developments have made it possible for AI to auto-generate content—text, image, and sound. Highly realistic auto-generated content raises the question of whether one can differentiate between what is AI-generated and human-generated, and assess its origin and authenticity. When it comes to the processes of digital scholarship and publication in the presence of automated content generation technology, the evolution of data storage and presentation technologies demand that we rethink basic processes, such as the nature of anonymity and the mechanisms of attribution. We propose to consider these issues in light of emerging digital storage technologies that may better support the mechanisms of attribution (and fulfilling broader goals of accountability, transparency, and trust). We discuss the scholarship review and publication process in a revised context, specifically the possibility of synthetically generated content and the availability of a digital storage infrastructure that can track data provenance while offering: immutability of stored data; accountability and attribution of authorship; and privacy-preserving authentication mechanisms. As an example, we consider the MetaScribe system architecture, which supports these features, and we believe such features allow us to reconsider the nature of identity and anonymity in this domain, and to broaden the ethical discussion surrounding new technology. Considering such technological options, in an underlying storage infrastructure, means that we could discuss the epistemological relevance of published media more generally.

  

 概要

近年のAIの発展により、AIがテキスト、画像、音声などのコンテンツを自動生成することが可能となった。リアルに自動生成されたコンテンツは、AIが生成したものと人間が生成したものを区別し、その起源や真偽を評価することができるかという問題を提起している。コンテンツ自動生成技術が存在する中で、デジタル・スカラシップや出版のプロセスを考えるとき、データの保存や表示技術の進化は、匿名性の本質や帰属のメカニズムといった基本的なプロセスの再考を要求しているのです。我々は、帰属のメカニズム(および説明責任、透明性、信頼性といったより大きな目標の達成)をよりよくサポートする可能性のある新しいデジタルストレージ技術に照らして、これらの問題を検討することを提案する。特に、合成的に生成されたコンテンツの可能性や、データの出所を追跡できるデジタル・ストレージ・インフラストラクチャの利用可能性、保存データの不変性、説明責任と著者の帰属、プライバシーを保護する認証メカニズムなどを提供します。一例として、これらの機能をサポートするMetaScribeシステムアーキテクチャについて考察する。このような機能により、この領域におけるアイデンティティと匿名性の本質を再考し、新しい技術を取り巻く倫理的議論を広めることができると考える。このような技術的なオプションを、基礎となるストレージ・インフラストラクチャにおいて考慮することは、より一般的に、公開されたメディアの認識論的な関連性を議論することができることを意味します。

 ----------------------------------------------------------------------------------------------------

  同じくオープンアクセス

 ③人工知能著作者人格権

 Artificial intelligence and moral rights | SpringerLink

 

 

Artificial intelligence and moral rights

AI & SOCIETY volume 36pages319–329 (2021)

 

 

Abstract

Whether copyrights should exist in content generated by an artificial intelligence is a frequently discussed issue in the legal literature. Most of the discussion focuses on economic rights, whereas the relationship of artificial intelligence and moral rights remains relatively obscure. However, as moral rights traditionally aim at protecting the author’s “personal sphere”, the question whether the law should recognize such protection in the content produced by machines is pressing; this is especially true considering that artificial intelligence is continuously further developed and increasingly hard to comprehend for human beings. This paper first provides the background on the protection of moral rights under existing international, U.S. and European copyright laws. On this basis, the paper then proceeds to highlight special issues in connection with moral rights and content produced by artificial intelligence, in particular whether an artificial intelligence itself, the creator or users of an artificial intelligence should be considered as owners of moral rights. Finally, the present research discusses possible future solutions, in particular alternative forms of attribution rights or the introduction of related rights.

 

 要旨
人工知能によって生成されたコンテンツに著作権が存在するかどうかは、法律文献の中で頻繁に議論される問題である。議論の多くは経済的権利に焦点が当てられており、人工知能と人格権の関係は比較的曖昧なままである。しかし、著作者人格権は伝統的に著作者の「個人的領域」の保護を目的としているため、機械によって生成されたコンテンツにそのような保護を法が認めるべきかという問題は、特に人工知能が絶えず発展し、人間にとってますます理解しにくくなっていることを考えると、差し迫った問題であるといえる。本稿では、まず、既存の国際著作権法、米国著作権法、欧州著作権法における著作者人格権の保護に関する背景を説明する。その上で、人工知能によって生み出されるコンテンツと著作者人格権との関連で、特に人工知能自体、人工知能の作成者又は利用者が著作者人格権の所有者と見なされるべきかどうかという特別な問題を強調する。最後に、本研究は、将来可能な解決策、特に帰属権の代替形態や関連する権利の導入について論じている。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------

 

 ④

 AIが生み出した作品と著作権法:奇妙なベッドフェローの組合に向けて |知的財産法と実践|のジャーナルオックスフォード・アカデミック (oup.com)

  と行きたいところで今日はここまで

 

 

 "Problems in Authorship and Copyright Attribution... - Google Scholar